患者さんのひと工夫

【治療材料の固定】

  受傷原因・・30代女性,熱湯に入った鍋を引っくりかえして太ももにやけどをした。
  治療材料・・ズイコウパッド

ひと工夫point
太もも部分は固定用に包帯をしてもズレてしまうことが多いので,比較的高価ではありますが自着性伸縮包帯をお進めることもあります。そこで患者さんがひと工夫。

ひと工夫2 houotai.png


2018-01-31 : 固定の仕方 : コメント : 3 :

今日の症例(爪根脱臼)

3歳女児
ホテルの椅子を右第1趾に落として受傷されました。
近くの救急病院を受診し,絆創膏を貼って様子をみるよう説明され様子みていたのですが,不安になりクリニックにいらっしゃいました。

爪4 
【医師の説明】 
                                                      
 診断:爪根脱臼                                           

 爪下血腫・爪甲裂傷ないため骨折はありません。創部を乾燥させないようにして様子をみましょう。               痛みや腫れたりしなければ問題ありませんので,普通に生活をして下さい。                                              
【処置 】
                                             
  『ズイコウ   救急ばん プラスモイスト(ビックサイズ)』 を使用。               
  プラスモイスト絆創膏の周囲に切り込みを入れて貼ってください。絆創膏を剥がした時に
  液(浸出液)が付かないようになったら,普通の絆創膏に変えて,浮いている爪が引っか
  からないように保護をしておいてください。そのうちに自然と爪は剥がれてきます。                                                                                       

                   絆創膏9











2018-01-30 : その他 : コメント : 0 :

キズの洗いかた

キズ画層3 キズの洗いかた

point
✐キズは水道水で洗ってください。
✐ハンドソープ・ボディーソープは使用しないで下さい。
✐1日1回は洗うようにして下さい。

~キズの洗い方~
①創面(傷口)を洗う。
 傷口は痛くなければ流水で流す程度にし,キズの周囲を洗うようにして下さい
 洗って痛いようでしたら,周囲を濡らしたガーゼで拭くだけでも大丈夫です。

②創面(傷口)を拭く
 傷口には触れずにキズの周囲を拭いて下さい。
 傷口を拭くものはキッチンペーパーが安価で使用しやすいです。

~よくある質問~
Q:傷口を洗うにはどれくらいの温度で洗えばいいですか?
A:キズはぬるま湯(25度~30度)が刺激が少なく痛くありません。

Q:湯船につかってもいいのでしょうか?
A:お風呂のお湯には傷を化膿させる菌はいませんので,湯船に入れても 
 大丈夫です
。気になる方は食品用ラップを巻いて下さい。

Q:身体を洗うときに石鹸がどうしても傷口に付いてしまいますが大丈夫でしょか?
A:傷口に少し付く程度なら構いませんが,傷口をゴシゴシと洗うのは止めて下さい

Q:水道のない屋外でケガを洗うときはどうしたらいいでしょうか?
A:糖分の入っていないペットボトルの水またはお茶で洗って下さい

~参照サイト  『新しい創傷治療』~
逆性石鹸は石鹸じゃない・・・のは常識だよね
殺菌ソープと普通の石鹸・・・という新聞記事
生理食塩水で洗うか,水道水で洗うか

~参考文献~
体性表面感覚 II-痛覚及び温度(感)覚
2018-01-29 : 傷口の洗い方 : コメント : 4 :

湿潤治療の実際


湿潤治療とは
「傷は消毒せずに,湿潤環境にて治す治療」です。
    ~詳しくは,新しい創傷治療を参照~
傷は乾かしてはいけない
新たな発想 -湿潤環境での創傷治癒-

治療はとてもシンプルです。
①傷口を水道で洗う。
   ↓
②被覆材を選択し貼る。

基本,1日1回交換しているうちに傷口は治る方向に向かっていきます。

しかし,見逃してはいけないことや,ちょっとした工夫があるので,次回から看護師の立場で紹介していきたいと思います。
2018-01-23 : 湿潤治療 : コメント : 1 :
ホーム

プロフィール

moisttherapy

Author:moisttherapy
湿潤治療に魅了されて数十年。
病院に来た患者さんや家族を笑顔にしてお帰したい,そんな思いで今も治療にあたっています。日々,患者さんに教えていただくことを綴っていきたいと思います。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

●掲示板