予想だにしなかったことで起こる指尖部壊死


なついキズとやけどのクリニックを開業してから,テープ固定によって指先が壊死した患者さんが2人いました。

1人は9ヶ月の男児で,絆創膏をきつく巻いてしまったために血流が悪くなり,指先の皮膚が壊死してしまった患者さん。
9ヶ月男児 キズパワーパッドをきつく巻いたことによる指尖部壊死 (新しい創傷治療より)

もう1人は1歳の女児で,ドアに指を挟んでしまい爪が剥がれてきたため近医を受診したところ,
「新しい爪が生えているから大丈夫」といわれ絆創膏で保護をして様子を見ていました。
しかし,自分で何回か剥がしてしまうため,取れないようにしっかりと固定して数日後に剥がしたところ,
指先が壊死してしまったことに気が付いたという患者さんです。

このような壊死は子供に限ったことか言えばそうでなく,大人でも同様なことが起こっています。
67歳女性 輪ゴムでの止血による指尖部壊死(新しい創傷治療より)


なぜこのようなことが起こるか考えると,本人が思っている以上にテープを引っ張り気味に貼っているということ,
又,止血法に対する誤った認識があるためではないかと思います。

自分でテープを貼る時は,グルグルと巻きながら固定する方が多くいますが,強く巻きすぎると痛くなったり,
ビリビリとしびれてきます。その時,大人は自分で異常を察して傷口を確認し固定を仕直しますが,
子供は「きつい」や「痛い」などの表現ができないため家族も気が付かないことが多く,
長時間血流の途絶えた状態になるために壊死してしまうのです。

止血法に関してですが,まず,止血法には大まかに,直接圧迫法(出血した部分を直接圧迫する)と
止血帯法(三角巾やタオルを出血した箇所より心臓に近い部分を三角巾やタオルで結ぶ,30分に一度は緩めて
血流の再開を図る)があります。

圧迫止血をしても止まらない時は,止血帯法を行うように指導されていますが,
実際には,多くの患者さんは患部の周辺を縛って病院を受診されます。
それは縛ることで一時的に出血が止まるので精神的に落ち着くことと,誤った認識のせいではないかと思います。

大きな血管に達しない限りは止血帯法は必要なく,患部に食品用ラップを当て,
その上から清潔なハンカチやタオルなどを載せて患部を圧迫し,心臓より患部を高くする方法で
出血は落ち着いてきますので,むやみに傷口の近くを縛らないほうがいいでしょう。


指尖部の壊死を予防するための3点
・固定テープや包帯などはできるだけ引っ張らずに添わせるように貼る又は巻く。
・必ず1日1回は交換して傷口の状態を確認をする。
・自分で判断できない時は,直ぐに病院に問い合わせて対応を聞く又は医療機関を受診する。

2020-09-08 : その他 : コメント : 0 :
ホーム

プロフィール

moisttherapy

Author:moisttherapy
湿潤治療に魅了されて数十年。
病院に来た患者さんや家族を笑顔にしてお帰したい,そんな思いで今も治療にあたっています。日々,患者さんに教えていただくことを綴っていきたいと思います。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

●掲示板